研修会のご案内

「第26回JKTSがんリハビリテーションフォーラム」のご案内

東京がんのリハビリテーション研修 フォローアップ研修会を開催する運びとなりました。テーマは「食道がんのリハビリテーション」とし、多職種・多施設の先生方から様々な視点でご講演いただきます。皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。

【概要】

日時2025年8⽉16⽇(⼟)13:30〜17:00
開催形態対⾯
会場慶應義塾⼤学 信濃町キャンパス 「北⾥講堂(北⾥記念医学図書館)
対象がんのリハビリテーションに興味のある医療職の⽅すべて
テーマ食道がん
参加費無料
参加登録https://forms.gle/CMXn6hkgTfXf5jPi8
申し込み期限 8⽉15⽇(⾦) 17:00〆切
主催東京都がんのリハビリテーション研修実⾏委員会
共催国⽴研究開発法⼈ ⽇本医療研究開発機構(AMED)
⾰新的がん医療実⽤化研究事業 科学的根拠に基づくがんの⽀持・緩和医療の開発に関する研究(領域5-3)
⾷道癌術後患者を対象とした外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究
後援東京都区⻄部地域リハビリ⽀援センター

詳しくはこちら:PDF

東京都JRAT 第3回総会のお知らせ

【終了しました】能登半島地震での支援を経て、災害リハビリテーションへの関心が高まりつつあります。本総会では、東京都JRATの活動と今後の展望について共有し、今後の連携と発展について考える機会としております。災害リハビリテーションに関心を持たれている方はどなたでもご参加いただけます。奮ってのご参加をお待ち申し上げます。

【概要】

日時2025年7月30日(水)17:30~18:30(15分前より入室開始)
形式オンライン(zoomミーティング)
対象リハビリテーション関連職種・東京都区市町村災害担当・地域リハビリテーション担当
参加費無料
申し込みhttps://x.gd/qwBip
申込締切7月29日(火)

詳しくはこちら:PDF

第41回リハビリテーション医療懇話会のお知らせ

【終了しました】近年、生成AIの急速な進展により医療現場でもその活用が注目されています。
しかしながら「実際どのように使われているのか」「自分の診療にどう応用できるのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回、基調講演とシンポジウムを通して、生成AIに関する最新の研究トピックから日常診療における具体的な活用事例までを幅広くご紹介いただきます。是非奮ってご参加ください。

【概要】

日時2025年7月12日(土)15:30~18:00
場所慶應義塾大学信濃町キャンパス 東校舎2階講堂
対象リハビリテーション関連職(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなど)
内容基調講演、シンポジウム
テーマ生成AI×リハビリテーション医学
参加費無料
募集人員先着100名
申し込みhttps://x.gd/ZjQt5
申込締切7月10日(木)
  • 主催:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
  • 共催:東京都(区西部)地域リハビリテーション支援センター
  • 後援:東京都(区西部)高次脳機能障害支援普及事業

詳しくはこちら:PDF

令和6年能登半島地震JRAT 活動検証・研修会のご案内

【終了しました】

【概要】

日時2025年7月20日(日)
場所金沢商工会議所会館
形式現地開催
参加費無料

詳細および参加登録は下記HPよりご確認ください
HP: https://gakujutsushukai.jp/ jrat-noto2024

問い合わせ先:一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会事務局
Eメール:jrat-office@jrat.jp

慶應義塾大学病院ニューロモデュレーションセンター企画研修会
『先進機器を活用したニューロリハビリテーション治療戦略』のご案内

【終了しました】

【概要】

対象リハビリテーションに関わる医療従事者
開催方法オンライン講義3回(アーカイブ配信あり)
+対面でのハンズオン、ディスカッション
参加費用7500円
定員20名程度

[開催日・内容]

[1回目] 2025/3/11(火)19:00~、60-90分
  • ニューロリハに関わる神経可塑性原理について(NIBS)
    &痙縮へのアプローチ(神経筋電気刺激、体外衝撃波)
[2回目] 2025/3/25(火)19:00~、60-90分
  • 上肢麻痺に対するアプローチ(BMI, IVES, 手指ロボット)
[3回目] 2025/4/15(火)19:00~、60-90分
  • 歩行に対するアプローチ(BWSTT, FES, 歩行ロボット)
[希望者] ハンズオン&ディスカッション
  • 4/19(土)13:00-14:00
  • 4/30(水)18:30-19:30
  • 5/13(火)18:30-19:30

いずれか1日を選択。定員あり。

[講師]

川上途行(MD) 奥山航平(PT)守屋耕平(PT) 道願正歩(OT)

【詳細・申込】

  • 主催:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
       慶應義塾大学病院ニューロモデュレーションセンター
  • 問い合わせ:keio.hospital.neuromodulation@gmail.com

詳しくはこちら:PDF

東京都JRAT E-スタッフ養成研修会のご案内

【終了しました】E-ラーニングの視聴申し込みは継続中です。

災害リハビリテーションを新たに取り組もうと考えている方へ、基礎知識と実践を学べる場を設けました。

【概要】

日時事前学習(E-learning):2025年1月23日(木)から閲覧開始
集合研修       :2025年2月23日(日)13:30~16:30
場所事前学習:オンライン動画配信
集合研修:慶應義塾大学信濃町キャンパス 北里記念医学図書館2階北里講堂
対象リハビリテーション関連職種(JRAT構成団体の会員または加入施設の職員)
参加費無料
募集人員24名程度
募集期間2025年1月16日(木)12:00から 2025年2月6日(木)12:00まで
募集フォームhttps://forms.gle/xTS8Q6LihK5KJhMWA
  • 主催:東京都JRAT
  • 共催:東京都地域リハビリテーション支援センター(区西部)
       公益社団法人 東京都理学療法士協会
       一般社団法人 東京都作業療法士会
       一般社団法人 東京都言語聴覚士会

詳しくはこちら:PDF

過去の研修会

【2024年度】

2025年2月19日開催

テーマ:在宅ケアスタッフのためのリンパ浮腫研修:圧迫療法の実際

【2023年度】

2023年2月21日開催

テーマ:地域とつなぐリハビリテーションのバトン

【2021年度】

2022年1月19日開催

テーマ:災害リハビリテーション支援体制と被災地域での活動の実際

2019年3月5日開催

テーマ:浮腫の管理

【2015年度】

2019年4月26日開催
2015年4月15日開催
2015年5月13日開催
2015年6月17日開催

テーマ:キネジオロジー道場 ~肩の運動学1~